「筋トレは結局毎日やったほうがいいの?」
「休養を入れた方がほうがいいの?」
「週何回が効率的なの?」
始めたばかりの方ほど、こうした疑問を感じているのではないでしょうか?
僕自身もトレーニングを始めたばかりの頃は、毎日やるほうが効果的だと思い込んでいました。
実際に、とにかく胸筋を大きくしたいという気持ちから3日に一回胸トレをしている時期もありました。
しかし、思うように筋肉がついている感じはせず、むしろ疲労がたまる感じ。
「休養の大切さ」と「筋肉の回復」の重要性に気づいたのです。
そこで今回は、
●筋トレは毎日やるべきなのか
●筋トレを毎日行う場合のメリット・デメリット
●効果的な“毎日筋トレ”のやり方
を紹介します。
筋トレを頑張っているけれど結果が出ない、体を壊さず効率よく鍛えたい。
そんな悩みを持つ方にこそ読んでほしい内容です。
ではいきましょう!
・普段は会社員として働き毎日お弁当を自分で作っています!
・休日に「PFCバランスを意識したワンプレートご飯」を作りSNSに投稿しています!
・週3回以上ジムに行き、体を鍛えています!(好きな筋トレメニューはTバーロウとインクラインスミスベンチプレスです…)←ここ重要
筋トレは毎日やるべき? 結論:目的と方法次第で逆効果にもなる
「筋トレは毎日やったほうが効果的ですか?」という疑問は、多くの初心者が最初に抱く悩みの一つです。
実際に僕もその一人でした。
結論から言えば、
「筋トレを毎日行っても良いが、やり方を間違えると逆効果になる」
これが真実です。
筋肉はトレーニングによって一度壊れ、その後の回復過程で強くなります。
この仕組みを「超回復」と呼びますが、十分な休養を取らずに同じ部位を連続して鍛えると、筋肉が修復しきれず、成長どころか疲労が蓄積して逆効果になります。
たとえば、胸や脚などの大きな筋肉を毎日高強度で追い込めば、オーバートレーニングによる筋力低下やケガのリスクが高まります。
しかし一方で、負荷の軽い自重トレーニングやストレッチ、有酸素運動などを取り入れた「軽めの毎日筋トレ」は、習慣化や代謝アップに非常に有効です。
重要なのは、
「毎日筋トレする=同じ筋肉を連続して追い込む」
ではなく、
「部位を分けて計画的にトレーニングする」こと。
筋トレを毎日やるかどうかは、目的(筋肥大・ダイエット・習慣化など)やトレーニング内容によって変わります。
目的に合った戦略を立てれば、毎日筋トレしても「逆効果」にはなりません。
毎日筋トレのメリットとデメリット
筋トレを毎日行うことには、良い面も悪い面もあります。まずはメリットから見ていきましょう。
メリット
-
習慣化しやすい:筋トレを毎日の生活に組み込むことで、「やるのが当たり前」になります。週2〜3回だと気持ちが揺らぎやすいですが、毎日10分でもやるとリズムが整います。
-
代謝が上がる:筋肉は動かすたびにエネルギーを使うため、毎日動かすことで基礎代謝がアップし、太りにくい体になります。
-
メンタルが安定する:運動によって分泌される「セロトニン」や「ドーパミン」はストレス軽減や集中力向上に効果があり、メンタル面でもメリットがあります。
しかし、以下のようなデメリットにも注意が必要です。
デメリット
-
オーバートレーニングの危険:前章でも触れた通り、毎日同じ部位を鍛え続けると筋肉が回復しきれず、疲労や故障の原因になります。
-
パフォーマンス低下:回復が追いつかないと、次のトレーニング時に出力が下がり、結果的に筋肉が育ちにくくなります。
-
精神的負担:毎日「やらなきゃ」と思うと、義務感がストレスになってしまうこともあります。
僕は一時期、週5筋トレが習慣になって毎日の筋トレが楽しみになっていた時期がありました。
代謝も良くなり太りにくい体になっているという実感はすごくあったのですが、
その反面、筋肉が効率的についているという感覚はあまりなく、胸や背中の筋トレをよくやっていたので、これはおそらく超回復がしっかりとできていなかったんです。
このように、筋トレを毎日行う場合は「負荷の調整」や「目的の明確化」がとても大切です。
効果を最大化する“毎日筋トレ”のやり方
毎日筋トレをしても成果を出すには、
「部位分け」「強度の調整」「バリエーション」
の3つが鍵となります。
まず、筋肉の部位ごとに回復時間が異なるため、日ごとに鍛える場所を変える「分割法(スプリットトレーニング)」を活用しましょう。
例えば、
-
月:胸・肩
-
火:背中・腕
-
水:脚
-
木:休養またはストレッチ
-
金:腹筋・体幹
-
土:有酸素運動や軽い全身トレ
-
日:完全休養 or リカバリートレ
次に、筋肉をしっかり成長させるには、トレーニングの強度を毎回変えるのも効果的です。例として:
-
高負荷・低回数(5〜8回)で筋力アップ
-
中負荷・中回数(10〜15回)で筋肥大狙い
-
低負荷・高回数(15回以上)で持久力や燃焼目的
これらをローテーションすることで、筋肉が飽きることなく成長し続ける環境が整います。
また、バリエーションも大切です。
例えば「腕立て伏せ」でも、手の幅を変えたり、傾斜をつけたりすることで刺激が変わります。体が慣れないように工夫することが、継続と成果の両立につながります。
毎日筋トレするなら食事と睡眠も意識しよう
筋トレの成果を最大化するには、トレーニング以上に「栄養」と「睡眠」が大切です。
特に、筋トレを毎日続ける場合は、栄養不足や寝不足が深刻な弊害を生みます。
【ポイント①:食事(PFCバランス)】
-
P:たんぱく質(肉、魚、卵、大豆)→ 筋肉の材料
-
F:脂質(ナッツ、オリーブオイル、卵黄)→ ホルモンや回復に必要
-
C:炭水化物(ごはん、芋、果物)→ トレーニングのエネルギー源
トレーニング後は30分以内に、プロテインやたんぱく質豊富な食事を摂ると効果的。
朝昼夜の食事でも、炭水化物を抜きすぎるとエネルギー不足でトレーニング効果が落ちてしまいます。
【ポイント②:睡眠】
睡眠は、筋肉を修復・成長させる「成長ホルモン」が分泌される時間帯です。
理想は毎日7時間以上、できれば22時〜翌2時の間に深い眠りを確保すると、筋肉の修復がスムーズになります。
筋トレを毎日続けるためのメンタルと仕組みづくり
筋トレを毎日行うためには、心と生活環境の両方から整えることが必要です。
まず、「毎日完璧にやろう」と思いすぎないことが継続のコツ。
体調がすぐれない日や、忙しい日もあります。
そういう日はストレッチや5分だけの軽い運動でもOKとする「ゆるめのルール」が、自分を追い込まずに継続しやすくなります。
また、以下のような仕組みも効果的です。
-
時間を固定する(朝起きたら必ず5分など)
-
スマホで記録をとる(習慣アプリやSNSで公開)
-
目標を視覚化する(カレンダーにチェック、体重や筋肉量の変化をグラフ化)
これにより「やらなきゃ」から「やりたい」へと気持ちが変化し、自然とトレーニングが習慣になります。
僕は実際にアプリで記録をし、扱える重量の変化を楽しむことがモチベーションの一つになっていました!
まとめ
筋トレを毎日続けるのは、やり方さえ間違えなければ効果的です。
むしろ、軽い運動を習慣化することで、代謝や集中力、メンタルにも良い影響があります。
ただし、筋肉の回復を無視した無理なトレーニングは逆効果。
自分の目的と体に合ったプランを立て、しっかり食べて、しっかり休むことが、成果への近道です。
「完璧を目指さない」
これが最近僕が意識していることです!
さ、明日は胸トレ行くぞー!
コメント